養成機関
〇国立障害者リハビリテーションセンター学院 視覚障害学科
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/yousei/rv/
視覚障害リハビリテーションに従事する「視覚障害生活訓練専門職員」を養成しています。
〇日本ライトハウス 養成部
http://www.lighthouse.or.jp/yosei/yoseibu.html#1
視覚障害リハビリテーションに従事する「視覚障害生活訓練専門職員」を養成しています。
その他医療関係者向けの講習会も実施しています。

施設団体
〇日本盲人社会福祉施設協議会
http://www.ncawb.org/
視覚に障がいのある人びとのための事業を行っている、全国の福祉施設や事業者が、集まった団体です。社会福祉関係の機関・団体と連携して、視覚障がい者の福祉と文化の向上のために、活動しています。
加盟施設一覧 http://www.ncawb.org/shisetsu.html
〇全国視覚障害者情報提供施設協会
http://www.naiiv.net/
全視情協(全国視覚障害者情報提供施設協会)は、1977年から、視覚障害者の自立と社会参加のための“豊かな情報提供”を目標に掲げて、全国の視覚障害者情報提供施設と団体が手をつなぎ、様々な事業を進めています。
〇社会福祉法人 日本盲人福祉委員会
http://ncwbj.or.jp/
盲人団体・盲人福祉施設や全国の盲学校などへの情報や連絡調整などを行って、盲人福祉の増進を図ることを目的として昭和31年に設立されました。
〇全盲老連
http://www.zenmourouren.jp/index.htm
全国各都道府県に必ず1施設建設を目標に運動を展開し、在宅盲老人へのサービスの拠点となって盲老人福祉向上につとめることを主目的としています。あわせて、盲老人ホームのケアの専門性を研究し、かつ職員の資質の向上をはかるための研修を充実させ、盲老人の幸せな老後を具現することも大きな目的です。

当事者団体
〇社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
http://nichimou.org/
日本視覚障害者団体連合は、わが国の視覚障害者を主体とする団体により構成され、視覚障害者福祉の向上を目指し、組織的な活動を展開している社会福祉法人です。
〇公益社団法人日本網膜色素変性症協会 JRPS
http://jrps.org/
眼の難病である網膜色素変性症とその類縁疾患の患者会です。患者と研究者、支援者によって構成される三位一体の会です。
〇弱視者問題研究会
http://jakumonken.sakura.ne.jp/
弱視者にも暮らしやすい社会を実現するために、弱視者自身の手でできることからやってみようという思いで、1977年に結成されたのが、弱視者問題研究会(略称:弱問研)です。
〇緑内障フレンドネットワーク
http://www.gfnet.gr.jp/
世界緑内障患者協会(WGPA)の設立メンバーの一員として緑内障の正しい知識の普及と情報発信などの啓発を行うと共に、早期発見・早期治療の重要性を提言。会員である患者さんやご家族の心のケアを目指して活動しております。
〇一般社団法人 全日本視覚障害者協議会
http://zenshikyou.net/
視覚障害者の生活と権利を守り高め、差別のない平和で民主的な社会を建設することを目的とする。
〇全日本盲導犬使用者の会
http://guidedog-jp.net/
全犬使会は、全国に点在する盲導犬使用者や、盲導犬歩行を希望する視覚障碍者が親睦を深め情報を交換すると共に、個人では解決が困難な様々な問題についても取り組もうと1994年11月に発足致しました。

関連団体
〇認定NPO法人タートル
http://www.turtle.gr.jp/
タートルは、視覚障害というハンディキャップを乗り越えて働く、働き続けることを目標として設立された団体です。
〇特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク SPAN
http://www.span.jp/
私たちSPAN(スパン)は、視覚障害者のパソコン利用促進を通して、視覚障害者と晴眼者、企業と個人など、さまざまな人や団体の「架け橋」となるべく、平成11年(1999年)に設立されました。
〇視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会
http://brook.s333.xrea.com/
本会は、視覚障害者が安全かつ自由に移動できる環境の整備のために、公共交通機関及び道路等における物的整備・人的配慮について、様々な角度から検討するとともにその実現に向けて取り組むことを目的とする。
〇公益財団法人 共用品推進機構
http://kyoyohin.org/ja/index.php
誰でも使える製品やサービスの普及を目指している公益財団法人です。
〇公益財団法人すこやか食生活協会について
http://www.sukoyakanet.or.jp/
すこやか食生活協会は、1984年に発足して以来、ハンディを抱えがちな人々の食生活の改善に貢献する理念のもと、活動を続けております。
〇全国視覚障害者外出支援連絡会(JBOS)
http://jbos.jp/index.html
1996年11月に9グループでスタートして、2018年4月現在34グループで構成されている視覚障害者外出支援ボランティアグループの全国ネットワークです。
〇認定NPO法人 ことばの道案内「ことナビ」
認定NPO法人ことばの道案内(略称、ことナビ)は、主に地図や画像等を理解することが困難な視覚しょうがい者や視力の低下した高齢者の方々のために、言葉の説明による道案内、言わば、言葉の地図を制作することを大きな活動の目的にしております。
〇ホーム転落をなくす会
https://stoptenraku.jimdofree.com/
視覚障害者のホーム転落事故に心を痛めている仲間が集まり、私たちにできることから始めようと立ち上げました。皆様からいただいたご支援で、ホーム転落を防止するポストカードやポスターを作り、普及・啓発をしています。
〇日本図書館協会 障害者サービス委員会
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/index.html
図書館利用に障害のある人たち”に対するサービスをすすめていくためのさまざまな活動を行っています。身体に障害のある人たちをはじめ、入院患者・自宅療養者・高齢者・在日外国の人たち等幅広い視野で図書館利用を考え、みなさんと共にこの活動を進展させていきたいと願っています。
〇日本眼科医会
https://www.gankaikai.or.jp/
都道府県眼科医会との連携のもと、広く国民に対し正しい眼科医療の啓発及び教育活動を行うとともに、眼科学及び眼科医療に関する調査研究、公衆衛生活動、会員の倫理の高揚及び資質の向上を図り、もって国民の保健・福祉の向上に寄与することを目的とする。
〇日本視能訓練士協会
http://www.jaco.or.jp/
事業の計画的実施・拡充に努め、運営の透明性を確保した上で、会員の一人ひとりが国民の眼保健衛生の維持向上と視能障害防止に寄与するよう、活動を展開してまいります。

 

研究団体・学会関連
〇視覚障害リハビリテーション協会
https://www.jarvi.org/
「見えない」「見えにくい」そんなあなたの未来を応援! 私たちは、福祉・教育・医療が連携して、視覚障害者を支援します。
〇日本ロービジョン学会
https://www.jslrr.org/
本学会は、我が国における視覚に障害を有する児・者へのハビリテーション・リハビリテーションに関する学際的な研究および臨床の向上と、会員同士および諸外国との交流を目的に設立されました。
〇福祉のまちづくり学会
http://fukumachi.net/
全国的な福祉のまちづくり活動連携と学術研究を目的に掲げ、様々な分野を横断する組織として設立しました。
〇日本弱視斜視学会
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/visualdefect
日本弱視斜視学会は、小児の視力および両眼視機能、成人の複視などの両眼視機能の障害に関する臨床、および基礎研究の発展を目的に、日本弱視斜視研究会を母体に発足した日本眼科学会の関連学会です。
〇福祉情報工学研究会
https://www.ieice.org/~wit/
WIT(福祉情報工学研究会, Well-being Information Technology)は、 電子情報通信学会(IEICE) ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) に属する研究専門委員会です。 障害者や高齢者の情報・通信に関するさまざまな科学技術について、 多くの研究者・開発者の方々が集まって発表や討論をしています。
〇視覚障がい乳幼児研究会
http://abbc88.org/
視覚障がいをもつ乳幼児やその親御さん、関係するさまざまな機関の方々にとって有効に活用しうる研究を主とし、研究会、講演会、調査等の事業を行います。
〇国立特別支援教育総合研究所 視覚障害者教育
https://www.nise.go.jp/cms/keywords/1.-.kwstring.5.html
国立特別支援教育総合研究所は、我が国における障害のある子どもの教育の充実・発展に寄与するため、昭和46年に文部省直轄の研究所(国立特殊教育総合研究所)として設置されました。その後、平成13年に独立行政法人に移行し、平成19年には「国立特別支援教育総合研究所」と名称変更して、現在に至っています。
〇日本視覚障害理科教育研究会
https://www.jaseb.net/
視覚に障害のある児童生徒の理科教育の理論と実践について研究し,我が国の視覚障害理科教育の向上をはかる。
〇全国視覚障害早期教育研究会
http://www.zensoken.org/
視覚障害のあるお子さんの早期支援に関する研究会です。